予防接種
予防接種のご予約
予防接種は予約制のため、必ずWEBかお電話でご予約をお取りください。ご予約後、当院がワクチンを取り寄せる必要がございますため、ご予約の変更/キャンセルは必ずお電話にてご要望くださいますようお願いいたします。WEBでの変更/キャンセルはできないよう設定してあります。
当院で接種可能な予防接種
当院で接種可能な予防接種は以下になります(自費、税込)。江東区の公費負担または公費助成のある予防接種につきましてはページ下部に記載しています。
ワクチン | 商品名 | 製造販売元 | 当院価格(税込) |
---|---|---|---|
インフルエンザ(注射) | インフルエンザHAワクチン | 各社 | 3,800円 |
インフルエンザ(点鼻)★★★ | フルミスト | 第一三共 | 8,000円 |
新型コロナウイルス | コミナティ | ファイザー | 15,300円 |
日本脳炎★ | エンセバック | 明治製菓ファルマ | 6,000円 |
ジェービックV | タケダ | 6,000円 | |
帯状疱疹不活化 | シングリックス | グラクソ | 22,000円 |
帯状疱疹弱毒生★ | 乾燥弱毒生水痘ワクチン | 田辺三菱製薬 | 7,500円 |
子宮頸癌9価 | シルガード9 | MSD | 26,000円 |
子宮頸癌4価 | ガーダシル | MSD | 16,000円 |
子宮頸癌2価★ | サーバリックス | グラクソ | 16,000円 |
髄膜炎菌 (A/C/Y/W-135)★ | メンクアッドフィ | サノフィ | 25,000円 |
肺炎球菌23価 | ニューモバックス | MSD | 8,000円 |
破/ジフテリア★ | DTビック | 阪大 | 4,000円 |
破/ジフテリア/百日咳♯ | トリビック | 阪大 | 5,000円 |
麻疹/風疹(MR)★★ | タケダ | 10,000円 | |
風疹(単独)★ | 乾燥弱毒性風しん | タケダ | 5,800円 |
★ ご希望されるワクチンの確実な確保のために、ご予約をとられる際には必ず4営業日後またはそれ以降(例:金曜日であれば、翌週水曜日またはそれ以降)のご予約をお取りください(システム上当日や翌日の予約枠も取れてしまいますが、その場合、ご来院いただいた際にワクチンが確保されていない可能性がございます)。また、ワクチンがどうしても確保できない場合もございますが、その場合には当院からお電話にてご連絡いたします。
★★ 現在供給困難状況のため入荷の目処が立っておりません。入荷しましたら当院WEBサイトでお知らせいたします。
★★★ 対象は、2歳以上19歳未満の方で、左右それぞれの鼻腔内に0.1mLを1噴霧します(シーズン中1回接種)。2023年4月時点で36の国と地域で承認されていました。日本でも2024/25シーズンより接種開始となり、2025/2026シーズンより助成対象となりました。従来の不活化ワクチンと比較して、有効性の面で明らかな違いは認められておりませんが(下記サイト参照)、弱毒生ワクチンであるため、以下の違いを認識ください。
(1) 弱毒生ワクチンであり、接種後一定期間鼻腔内で増殖し、免疫を惹起することにより効果を発揮します。
(2) 鼻腔内で増殖している期間に、鼻汁や発熱などの症状が出ることがあります。臨床試験では、鼻閉・鼻漏(59.2%)、咳嗽、口腔咽頭痛、頭痛などが見られました(10%以上でみられたものを記載)(1週間以内の発症、1週間程度で治癒する場合が多い)。ただプラセボ群と比較して有意な差は見られませんでした。
(3) 接種から少なくとも1週間程度は、インフルエンザ迅速検査において陽性反応を示す可能性があります。
(4) 飛沫又は接触によりワクチンウイルスの水平伝播の可能性があるため、接種後1〜2週間は、重度の免疫不全者との密接な関係を可能な限り避けるようにと添付文書に記載されています。また、そもそも経鼻ワクチン非対象となっている妊婦(生ワクチンのため胎児への影響が否定できないため接種非対象)や2歳未満のお子さん(接種後呼吸状態悪化リスクがあるため接種非対象)との接触も避けた方が良いでしょう。
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001256393.pdf
♯ 2025年5月8日現在、全国的に流通が滞っております。接種希望の方は、ウェブ予約の前に、当院在庫につきお電話にてまずご確認くださいますようお願いいたします。
上記にない予防接種をご希望の場合には、まずはお電話かメール(contact@parkeastmed.com)でお問合せください。
江東区による公費負担または公費助成のある予防接種
インフルエンザ予防接種
助成期間:2025年10月1日から2026年1月31日
費用および接種対象となる方
不活化ワクチン(注射) (インフルエンザHAワクチン) | 経鼻生ワクチン(点鼻) (フルミスト) | ||
接種対象年齢 | 生後6か月になる日の前日から接種可能 | 2歳誕生日前日から 19歳誕生日前日まで接種可能 | |
当院価格 | 3,800円/回 | 8,000円 | |
区からの 助成額 | 令和6年2月2日~令和7年7月1日生まれで江東区に住民票のある方 | 2,000円/回を助成 ★2~4週の間隔で2回接種可能 ★生活保護受給者の方については全額 | なし(対象外) |
平成24年10月2日~令和6年2月1日生まれで江東区に住民票のある方 | 2,000円/回を助成 ★2~4週の間隔で2回接種可能 ★生活保護受給者の方については全額 | 4,000円/回を助成 ★1回まで | |
平成19年4月2日~平成24年10月1日生まれで江東区に住民票のある方 | 2,000円/回を助成 ★1回まで | 4,000円/回を助成 ★1回まで | |
接種日現在で江東区に住民票があり、下記に該当する方 (1) 65歳以上の方(令和8年1月1日までに65歳になる方) (2) 60歳以上65歳未満の方のうち身体障害者手帳1級で、心臓・腎臓・呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害を有する方(令和8年1月1日までに60歳になる方) | 2,500円 | 接種対象外 | |
以下に該当する方 (1) 令和8年1月1日現在で、75歳以上の方「昭和26年1月1日以前に生まれた方」 (2) 生活保護を受給されている方 (3)「中国残留邦人の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立支援に関する法律」による支援給付を受けている方 | 全額 |
接種にあたって
- 江東区から入手された予診票を必ず持参ください。入手方法は江東区にご確認ください。
上記は以下サイトからのものです。情報更新が反映されるまでに時間がかかる場合がございますので、ご予約の前に以下サイトで詳細を必ずご確認ください。
(小児)https://www.city.koto.lg.jp/260501/kodomo/iryo/yobo/20240921.html
(高齢者)https://www.city.koto.lg.jp/260502/fukushi/hoken/yobo/infuruenza/54824.html
新型コロナウイルス予防接種
江東区の助成対象となる新型コロナウイルスワクチンは、下記の5つのワクチンですが、当院で採用していますのはファイザー株式会社のコミナティのみになります。
商品名 | モダリティ | 抗原組成 | 販売者 |
---|---|---|---|
コミナティ【当院採用】 | mRNA | オミクロン株L.P.8.1 | ファイザー |
スパイクバックス | mRNA | オミクロン株L.P.8.1 | モデルナ・ジャパン |
ダイチロナ | mRNA | オミクロン株XEC | 第一三共 |
コスタイベ | mRNA(レプリコン) | オミクロン株XEC | MeijiSeika |
ヌバキソビッド | 組換えタンパク | オミクロン株L.P.8.1 | 武田薬品工業 |
費用
対象者の年齢(令和6年12月31日時点) | 自己負担額 |
---|---|
(1) 75歳以上の方 | 無料(全額補助) |
(2) 65~74歳の方 | 2,500円 |
(3) 60~64歳 のうち、身体障害者手帳1級で、心臓・腎臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害を有する方 | 2,500円 |
(4) 上記(2)(3)のうち、生活保護受給者、中国残留邦人等の支援給付受給者 | 無料(全額補助) |
対象となる方
江東区内に住民登録がある以下の方
- 65歳(令和7年4月1日時点)以上の方
- 60~64歳(令和7年4月1日時点)で心臓、腎臓、呼吸器、免疫機能に障害のある身体障害者手帳1級相当の方
接種期間・回数
- 令和7年10月1日~令和8年3月31日の間に1回(2回以上接種を行う場合は全額自己負担)
接種にあたって
- 使用するワクチンごとに定められた接種間隔(概ね3~6か月程度)がありますので、直近数か月以内に任意接種(全額自己負担)をされた方で、本接種を希望される場合は、ご予約の前に必ず一度、お電話かメール(contact@parkeastmed.com)でお問合せください。
- 接種に際しましては、江東区から入手された予診票を必ず持参ください。入手方法は江東区にご確認ください。ほか、ご予約・ご連絡の前に必ず下記サイトに記載された内容を御確認ください。
上記は以下サイトからのものです。情報更新が反映されるまでに時間がかかる場合がございますので、ご予約の前に以下サイトで詳細を必ずご確認ください。
https://www.city.koto.lg.jp/291101/sesshushuuryou.html
帯状疱疹予防接種
費用
帯状疱疹 不活化ワクチン (2~6カ月以内に2回接種) | 帯状疱疹 弱毒生ワクチン (1回接種) | |
当院価格 | 22,000円/回 | 7,500円 |
区からの助成額 | 10,000円/回 | 4,000円 |
患者さん自己負担 (上記の差額) | 12,000円/回 | 3,500円 |
対象となる方
- 接種日時点において50歳以上で江東区に住民登録がある方、かつ今までに一度も帯状疱疹ワクチン(生ワクチン・不活化ワクチン)接種の助成を受けたことのない方。
接種にあたって
- 江東区から入手された予診票を必ず持参ください。入手方法は江東区にご確認ください。ほか、ご予約・ご連絡の前に必ず下記サイトに記載された内容を御確認ください。
上記は以下サイトからのものです。情報更新が反映されるまでに時間がかかる場合がございますので、ご予約の前に以下サイトで詳細を必ずご確認ください。
https://www.city.koto.lg.jp/260502/fukushi/hoken/yobo/06taijouhoushin.html
肺炎球菌予防接種
費用
- 自己負担 1,500円
対象となる方
- 65歳※の方で、公費、自費にかかわらずこれまでに肺炎球菌ワクチン(ポリサッカライド)を接種したことのない方。
- ※65歳以外の年齢で接種した場合は助成対象外となります。
- ※【令和6年度限定】66歳以上の江東区に住民票を有する方で、公費、自費にかかわらずこれまでに一度も肺炎球菌ワクチン(ポリサッカライド)を接種したことのない方は、江東区による助成の対象となります。詳細は以下ワイトをご確認ください。
- 60歳以上65歳未満の方のうち身体障害者手帳1級で、心臓、腎臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害を有する方(ワクチン接種当日に該当年齢となる方)
接種にあたって
- 江東区から入手された予診票を必ず持参ください。入手方法は江東区にご確認ください。ほか、ご予約・ご連絡の前に必ず下記サイトに記載された内容を御確認ください。
上記は以下サイトからのものです。情報更新が反映されるまでに時間がかかる場合がございますので、ご予約の前に以下サイトで詳細を必ずご確認ください。
https://www.city.koto.lg.jp/260502/fukushi/hoken/yobo/05kouhai.html
HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)
HPVワクチンをご希望される方におかれましては、WEBにてご予約いただいた日に「問診と説明」を行った上で、2営業日以降の「接種」日時をご予約させていただきますことをご了承ください。
公費負担(全額)対象となるワクチンには以下の3種類がございます。ご予約・ご連絡の前に必ず下記サイトに記載された内容を御確認ください。
https://www.city.koto.lg.jp/260312/fukushi/hoken/yobo/6858.html
サーバリックス (2価ワクチン) | ガーダシル (4価ワクチン) | シルガード9 (9価ワクチン) | ||
予防できる HPVウイルスの型 | 16・18型 | 6・11・16・18型 | 6・11・16・18・31 ・33・45・52・58型 | |
接種回数 | 3回 | 3回 | 初回接種が 15歳以上の場合 3回 | 初回接種が 15歳未満の場合 2回 |
接種スケジュール | 接種間隔 1~2回目: 1ヶ月 2~3回目: 5ヶ月 | 接種間隔 1~2回目: 2ヶ月★1 2~3回目: 4ヶ月★2 | 接種間隔 1~2回目: 2ヶ月★1 2~3回目: 4ヶ月★2 | 接種間隔 1~2回目: 6ヶ月★3 |
製造販売元 | グラクソ スミスクライン 株式会社 | MSD株式会社 | MSD株式会社 | MSD株式会社 |
上記(一般的な)スケジュールで接種ができない場合、以下の場合でも接種が可能で助成対象となります。
★1: 1か月以上
★2: 3カ月以上
★3: 5カ月以上
助成の対象となる方
- (1) 定期接種:小学6年生から高校1年生の女子
- (2) キャッチアップ接種および2025年度高校2年生相当の方の延長措置
- 接種日現在、江東区に住民登録のある、1997年4月2日から2009年4月1日生まれの女子で、キャッチアップ接種期間(2022年4月1日から2025年3月31日)中にHPVワクチンを1回以上接種し、3回接種が完了していない方
- (3) 任意接種の助成:以下のいずれかに該当する方
- 小学6年生から高校1年生の男子
- 接種日現在江東区に住民登録のある高校2年生相当(2008年4月2日から2009年4月1日生まれ)の男性で、2024年6月1日から2025年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種し、3回接種が終了していない方
(1) 定期接種
対象となる方
- 接種日現在、江東区に住民登録のある、小学校6年生から高校1年生相当の女子(2009年4月2日から2014年年4月1日生まれの方)
費用
- 自己負担なし(区が全額助成)
接種期限
- 高校1年生相当年齢の3月31日まで(16歳となる日の属する年度の末日まで)
注意点
- 接種当日に12歳の方は保護者の同伴が必要です。
- 接種当日に13〜15歳の方は、原則として保護者の方が付き添うようお願いいたします。(ワクチン接種後に失神等の反応が現れることがあり、転倒などを防ぐためです。)ただし、予診票の保護者記入欄に保護者が署名をすれば、保護者の同伴なしで予防接種を受けることが可能です。
- 接種にあたり満16歳以上の方は保護者の同意は必要なく、本人の同意により実施します。予診票の自署欄は保護者又は同伴者の署名ではなく本人が署名をしてください。
- 受診当日は、母子健康手帳、および江東区から入手された接種券シール(白色)、予診票、同意書(必要な方のみ、詳細は下記サイト参照)をご持参ください。
https://www.city.koto.lg.jp/260312/fukushi/hoken/yobo/6858.html
(2) キャッチアップ接種および2025年度高校2年生相当の方の延長措置
対象となる方
- 接種日現在、江東区に住民登録のある、1997年4月2日から2009年4月1日生まれの女子で、キャッチアップ接種期間(2022年4月1日から2025年3月31日)中にHPVワクチンを1回以上接種し、3回接種が完了していない方
費用
- 自己負担なし(区が全額助成)
接種期限
- 2026年3月31日
注意点
- 接種にあたり満16歳以上の方は、保護者の同意は必要なく、本人の同意により実施します。送付された予診票の自署欄は本人が署名してください。
- 受診当日は、母子健康手帳、および江東区から入手された接種券シール(うすい水色)、予診票をご持参ください。
上記は以下サイトからのものです。情報更新が反映されるまでに時間がかかる場合がございますので、ご予約の前に以下サイトで詳細を必ずご確認ください。
https://www.city.koto.lg.jp/260312/fukushi/hoken/yobo/6858.html
(3) 任意接種の助成
対象となる方と接種期限
- 接種日現在、江東区に住民登録のある小学6年生から高校1年生相当の男性(2009年4月2日から2014年4月1日生まれの方)
- 接種期限:高校1年生相当年齢の3月31日まで(16歳となる日の属する年度末まで)
- 接種日現在、江東区に住民登録のある高校2年生相当(2008年4月2日から2009年4月1日生まれ)の男性で、2024年6月1日から2025年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種し、3回接種が終了していない方(以下「延長措置対象者」とします。)
- 接種期限:2026年3月31日
費用
- 自己負担なし(区が全額助成)
助成対象となるワクチン
- シルガード(9価)
- ガーダシル(4価)
注意点
- 接種当日に12歳の方は保護者の同伴が必要です。
- 接種当日に13〜15歳の方は、原則として保護者の方が付き添うようお願いいたします。(ワクチン接種後に失神等の反応が現れることがあり、転倒などを防ぐためです。)ただし、予診票の保護者記入欄に保護者が署名をすれば、保護者の同伴なしで予防接種を受けることが可能です。
- 接種当日に満16歳以上の方は、保護者の同意は必要なく、本人の同意により実施します。送付された予診票の自署欄は本人が署名してください。
- 受診当日は、母子健康手帳、および江東区から入手された接種券シール(うすい水色)、予診票をご持参ください。
上記は以下サイトからのものです。情報更新が反映されるまでに時間がかかる場合がございますので、ご予約の前に以下サイトで詳細を必ずご確認ください。
https://www.city.koto.lg.jp/260312/fukushi/hoken/hpvdannsei.html
風疹抗体検査・風疹予防接種
接種ワクチン
- 風疹単抗原ワクチン
- 麻疹/風疹混合(MR)ワクチン※
※麻疹/風疹ワクチン(MRワクチン)は、現在供給困難状況のため入荷の目処が立っておりません。入荷しましたら当院WEBサイトでお知らせいたします。風疹単抗原ワクチンは入荷可能な状況です。
費用
- 自己負担なし(検査および接種費用を区が全額助成)
対象となる方
- 妊娠を予定または希望する19歳から49歳までの女性
- 1の同居者(19歳以上)
- 風疹抗体価が低い妊婦の同居者(19歳以上)
現在、妊娠している方、またはその可能性がある方は、予防接種を受けられません。過去に区の費用助成により風疹抗体検査または風疹予防接種を受けている方は対象外です。
検査/接種にあたって
- 検査/接種前に江東区保健所に電話での確認が必須とされているため、ご予約の前に必ずお電話でご相談ください。
- 初回受診時に抗体検査(採血)をしていただき、後日受診し結果確認の上、必要があれば接種を行います。
- 厚生労働省が予防接種を推奨する低い風しん抗体価だと確認できるもの(抗体価を記載した検査結果など)をお持ちの場合は、抗体検査を行わずに予防接種を行う場合があります。その場合にはご予約の際に必ずお知らせください。詳細は以下サイトをご確認ください。
上記は以下サイトからのものです。情報更新が反映されるまでに時間がかかる場合がございますので、ご予約の前に以下サイトで詳細を必ずご確認ください。
https://www.city.koto.lg.jp/260502/fukushi/hoken/yobo/31fuusin.html